本日のおすすめニュース・海外の反応
本日のおすすめニュース

【海外の反応】「角田裕毅はここ数年のF1で最高のルーキー」F1幹部のロス・ブラウンが角田を絶賛!

photo credit:scuderiaalphatauri.com

F1の2021年シーズン開幕戦のバーレーンGPで印象的な走りを見せ、デビュー戦で9位入賞を果たしたアルファタウリ・ホンダの角田裕毅。

かつてミハエル・シューマッハと共にフェラーリ黄金時代を築き上げ、現在F1のマネージングディレクターとしてF1競技部門を束ねるロス・ブラウンは、角田裕毅のバーレーンでの印象的なデビューを称賛し、「ここ数年のF1で最高のルーキー」であると絶賛。

ロス・ブラウンのコメント

角田裕毅には本当に感心している。週末に初めて会ったが、彼は本当に印象的なキャラクターだ。

彼は非常に愉快で、マシンの中での言葉遣いは少しフルーティなところがある。しかし、レースでは見事な走りを見せており、これが最初のF1レースであることを考えると頼もしい限りだ。

彼はここ数年のF1で最高のルーキーであり、これまで参戦したどのシリーズでも素晴らしい成功を収めてきた。レッドブルによる彼のF1昇格は素晴らしい判断だと思う。

鈴鹿のグランドスタンドが満員になった輝かしい日々、日本のファンの情熱をみんな覚えているだろう。それが再び実現すると思うと非常にエキサイティングだ。

引用元:https://www.motorsport.com/

角田を絶賛したロス・ブラウンのコメントに対する海外の反応を海外の掲示板からまとめたので、紹介します。


海外の反応

引用元:reddit.com

ルクレールのファン@海外

1レースを終えた時点では、ここ数年で最高のルーキーとなった。

ハミルトンのファン@海外

フェルスタッペンは2015年に、ルクレールは2018年にデビューした。そして2019年にラッセル。つまり、2~3の年が経っている。

名無しさん@海外

大きな違いは、角田が競争力のある車に乗っていることだ。フェルスタッペン、ルクレール、ラッセルがデビューしたときの車は、競争力がなかった。

マクラーレンのファン@海外

ノリスも2019年にデビューし、MCL34も競争力があった。

名無しさん@海外

そして、彼はそのMCL34での2レース目で6位に入賞した。

サインツのファン@海外

ルクレールは2018年、ラッセルは2019年のルーキー。そして、それはそれほど昔のことではない。

名無しさん@海外

2021 - 2019 = 2

「数年」を使うには2で十分だね。

ボッタスのファン@海外

日本から来た角田がヨーロッパで非常にうまく適応したことが評価されたのだと思う。

彼はF3ですぐに速さを見せ、1年後にはF2に移り、3勝してランキング3位でフィニッシュ。

F2では彼より経験豊富だったトップ2に迫る成績を残し、今回のGPではクラッシュもなく、ガスリーから大きく離されることもなく、ポイントを獲得した。

名無しさん@海外

彼らのマシンには大きな違いがあった。ルクレールはグリッドで最も悪いマシンのひとつに乗っていたが、実際にいくつかのポイントを獲得できた。

名無しさん@海外

(ルクレールの)ザウバーでのポイント獲得は常に素晴らしいパフォーマンスだったが、アルファタウリでのポイント獲得はごく普通のことのように見える。

角田がミスをしなかったのは良いことだし、それはデビューしたばかりのルーキーに求められることだ。しかし、ペースに関しては、それを知るに時期尚早だ。

フェルスタッペンのファン@海外

私は今でもルクレールが近年で最高のドライバーだと思っている(F2から卒業したドライバーに限って言えば)。

もしそうでなければ、それはフェルスタッペンだと思う。

名無しさん@海外

ルクレールがF1で4年目、フェルスタッペンが7年目のシーズンであることは、まったく信じられないことだ。

ビノットのファン@海外

ラッセルがウィリアムズに乗っているので、比較できないのが残念だ。ミッドフィールドの下位クラスのマシン(ザウバーなど)に乗っていたら、たまには目立ったパフォーマンスが見られたかもしれないが、ウィリアムズ/ハースは何があっても最後尾が運命づけられている。

ガスリーのファン@海外

去年、ラッセルがメルセデスに乗っているのを見たが、とても素晴らしかった。数日間の練習の後、予選でボッタスと肩を並べ、レースでは優勝目前だったのは、かなり良い兆候だ。

マゼピンのファン@海外

ここ数年、F1にはフェルスタッペン、ルクレール、ラッセルという人材が育ってきていることを考えると、クレイジーなことだ。まったくもって異常な才能のレベル。

ベッテルのファン@海外

ルクレールは軌道に乗るまでにいくつかのレースを必要とした。彼の活躍は最高だったが、すぐにはヒットしなかった。

角田はすぐにヒットした。

マゼピンのアンチ@海外

まだ少し早いとは思うけど、将来性があるのは確かだ。

名無しさん@海外

F2でのユウキを見ていて、F1でも彼を見たいと思っていた。彼が期待を裏切らなかったことを嬉しく思う。

名無しさん@海外

角田の才能に異議を唱えるわけではないが、ルーキーがハースやウィリアムズのような最悪のマシンではなく、しっかりとしたマシンに乗ることができれば、多くの助けになるだろう。

ホンダのファン@海外

多くの人を驚かせたのは、彼の初めてのF1レースでの冷静さとテクニックだったと思う。確かに彼は良いマシンを持ってるが、そのマシンから最大限の力を引き出すための技術を持っているように見える。彼がどれだけ一貫性があるか見てみよう。

名無しさん@海外

本当かどうかは別として、このような大胆な発言をするには早すぎる。彼にはいくつかのレースを経験させよう。彼が次のWDC(ワールドドライバーズチャンピオン)になるかもしれないし、運良く最初のレースで良い結果を出したのかもしれない。その中間の可能性もある。様子を見てみよう。

バトンのファン@海外

ここ数年、素晴らしいルーキーが続々と登場しているから、少し様子を見てみよう。

角田は素晴らしいデビューを飾ったし、これからたくさんのショーを見せてくれると確信している。

管理人ひとこと

角田は技術的な才能だけでなく、適切なタイミングで最適な場所にいる(競争力のあるマシンに巡り合う)才能(運)も持っていると思います。

ワールドチャンピオンも夢じゃないキャリアを積んでいるという意味では最高のルーキーかもしれません。

F3では戦闘力のないマシンで驚くべき結果を残してマルコのハートをつかみ、F2では1年目から競争力のあるチームに所属してライセンスを獲得し、ちょうどレッドブルがドライバー不足に悩んでいるタイミングですんなりF1に昇格。(さらにアルファタウリで実力を示せば、レッドブルに昇格する道もできている。そしてワールドチャンピオンへ…)

トップチームに昇格して地位を築いたフェルスタッペンやルクレールも持っているドライバーですが、現時点ではラッセルはマシンにも運にも恵まれない持ってないドライバーだと思います。

【海外の反応】「鮮烈なデビュー」角田裕毅にF1公式も注目!角田のデビュー戦ハイライト動画

続きを見る

海外の反応・新着記事

-モータースポーツ, 角田裕毅
-,

Copyright © 2021 わーすぽ ~日本人の挑戦~ , All Rights Reserved.